カテゴリー別アーカイブ: Uncategorized

金沢旅行へ!

みなさんこんにちは、まさです。

今週は今まさに旬の香箱ガニを食べに金沢に行ってきました。

時期で言うとのどぐろも旬とのことでいただきてきました。

この時期の北陸は本当に罪です。

食材が美味しすぎます。

のどぐろはびっくりするほど脂が乗っており、香箱ガニは旨味が凝縮されています。

ぜひ皆さんも機会がありましたら足を運んで見てください。

韓国へいってきました!

みなさんこんにちは、まさです。
今日は3日間韓国に行ってきたので何をやったかい書いて行きたいと思います。

それでは!

韓国へ行った理由

今回韓国へ行った理由ですが、目的はなんと美容です!

実は今年のはじめから3ヶ月に1度韓国に肌の治療に行っており、今回も同様の理由で行きました。

まぁ、僕はめちゃくちゃ肌が汚かったんですよね。※去年

あんまり興味無いことは承知で書くんですが今回やった施術は
・ポテンツァ
・ジュベルック(手打ち)

です。

めちゃくちゃ痛かった・・

特に手打ちのジュベルックは痛すぎました。。。

韓国で食べたもの

美容の話はおいておいて、韓国で食べたものを紹介します。

ホルモン、サムギョプサル、タッカンマリと韓国料理をお腹がのキャパが許すまで片っ端から手べていきました。美味しかったなぁ。

また、3ヶ月後韓国いくのでおすすめの場所がありましたら紹介します!

それではまた!

OPEN予定時刻なのにアカウントがOPENしない

みなさんこんにちは、まさです。

今回は、Uber Eatsで起こりやすいバグについて解説します

この記事ではUber Eatsに出店しているレストラン様に起きやすいトラブルに対して、事例と解決方法を書いていきます。

内容は以下になります。

  • OPEN予定時刻なのにアカウントがOPENしない
  • 確実に配達した商品に対してまだ届いていないと連絡が来た
  • OPENしても全然売上が立たない

OPEN予定時刻なのにアカウントがOPENしない

これ、たまーにありますよね。

普段はこの時間注文来ているのに、今日はなぜか来ない。

こんなとき、確認すべきは2つ

・営業時間が変更されていないか
・Uber Eatsアプリで自店舗が表示されているか?

大体のこの確認をすれば原因が分かります。

【営業時間が変更されていないか】

店舗のスタッフ様がアカウントを編集した際、誤って営業時間を変えてしまっているケースが多くあります。そういった場合は以下の方法を試してみて下さい

  1. PCでレストランマネージャーへログイン
  2. 左の項目から「メニュー」を選択
  3. メニュー提供時間
  4. 「編集」をクリック
  5. 営業時間を設定

【Uber Eatsアプリで自店舗が表示されているか?】

たまにあるんですが、Uber Eatsの表示バグで次店舗の掲載がなくなってしまう場合があります。その場合は以下の電話番号にお問い合わせする以外解決策はありません。

Uber Eatsレストランサポート
TELL:0800‐300‐5425

電話した際に必ず店舗の電話番号を聞かれるので、答えられるようにしましょう。

店舗の電話番号=アカウント申請する際に提出した電話番号です

お問い合わせ

事業者名:大貫雅史

電話番号:080-9432-0725

事業内容

・Uber Eatsを軸としたデリバリーコンサルティング

・Uber Eatsを使ったマーケティング戦略

メールアドレス:onuki.masashi@gmail.com

最近ラーメンブームが僕の中で来ている

皆さんこんにちは、今日は最近のマイブーム「ラーメン」について書いていこうと思います。
このブログを読むことで

  • 最近「まさ」が食べたおすすめラーメンはなにか?
  • ラーメンにどこまで本気なのか?

を知れます。

それでは早速見ていきましょう。

最近「まさ」が食べたおすすめラーメンはなにか?

ここ1ヶ月で10回以上ラーメンを食べたのですが、その中でも印象的だったラーメンを各都道府県ごとに紹介します

北海道 札幌らーめん輝風 すすきの店

ここすごくおすすめです!

繁華街のすぐ近くにあって、濃厚な味噌が飲んだあとの〆に最高でした。
僕はこってりなスープが大好きなので、濃厚味噌ラーメンにバタートッピングをして頂きました。とんでもない背徳感ですね。

秋田県 竹本商店 煮干センター アジト

お次は煮干し系のラーメンです。

ふらっとお店によてみたのですが、濃厚煮干しそばがとても美味しい。

煮干しの香り豊かでごはんもとても進む1杯でした。

麺も高加水?なのかもちもちしていてスープとの相性が抜群に良かったです。

埼玉県 煮干中華そば専門 煮干丸

お次は埼玉県の煮干中華そば専門 煮干丸さん。

ここも煮干し系のラーメンが特徴で、スープは濃厚なセメント系です。
麺が大盛り無料ということもあり、ごはんの注文は控えました。
チャーシューも柔らかく、ピリッと辛味のある玉ねぎとスープの相性は抜群です。

東京 中華そば 流川

最後に東京都のお店。

聞いた話によると、RUKAWAの由来はスラムダンクなんだとか(笑)
スープはコクのある味わいでとても美味しいです。

このお店がメンマの長さが特徴的で、とても歯ごたえよく美味しくいただけました。

ラーメンにどこまで本気なのか?

いかがでしょうか?

ぼくは1ヶ月に10杯くらいラーメンを食べているので、業界でいうと中の上くらいですかね?(笑)ラーメン以外にも食べることが大好きなので、是非みなさんもおすすめのお店があったら教えてください。

それでは、また!

10日までの売上推移

みなさんこんにちは、今日は珍しく真面目な文章を書いていこうと思います。

内容はこんな感じ

  • 10月初旬の売上推移
  • 売上が落ちた理由を解説
  • このあとの改善アクション

10月初旬の売上推移

突然ですが、この画像を見てなにか気づくことはありますか?

そうです。売上が前月に比べて落ちています

「コンサルなのにクライアントの売上落としているのかよ」

こんな声が聞こえてきそうですが、、

まあ、最後まで見て下さい。

売上が落ちた理由を解説

さて、ここからが本題です。

今回なぜ売上が落ちているクライアントの公開をしたのか?

と疑問に思う方もいるかもしれませんが、みなさんがUber Eatsのアカウント運用をする際、良いケーススタディになるかと思い効果しました。

画像を見る限り今回落ちている数字は

  • 売上
  • 注文数
  • 注文単価

この3つですね。

この3つを構成する計算式は以下になります。

売上=PV×CVR×注文単価

注文数=PV×CVR

注文単価=売上÷注文数

ここめっちゃ大事です。

更に分解すると、カートIN率等の要素も入るのですが、ややこしくなるので一旦割愛します。

上の図を見ると、なんの数字を伸ばさなければいけないかは明確ですよね。

今頭に思い浮かんだ項目で正解です。

PVとCVRです

※PVとはページの閲覧数を指します。
※CVRとは閲覧した顧客がどのくらいの割合購入してくれたかを指します

裏を返すとPVとCVRどちらも下がったから注文数が減り売上も落ちたということなんですね。

このあとの改善アクション

このあとの改善アクションについては、2つの方法でアプローチをします。

CVR→マーケティング施策の変更

PV→Ads広告の調整

この2つは誰でもUber Eatsのレストランマネージャーから設定できるので是非活用してみて下さい!マーケティング設定については複数施策があるので、アカウントの状況に合わせた設定が必要です。

それではまた次のブログで。

マレーシアへ行ってきました。

みなさん、こんにちは。
今回は4日間マレーシアへ行ってきたので、その学びをシェアできればと思います。

今回の旅の目的はズバリ「日本との違いを体験する」です

  • マレーシアスラムの現状
  • 中心街の活気

すべてがとても刺激になりました。

マレーシアのスラム

マレーシアはChow Kit Road Marketと呼ばれる場所へ足を運びました。

ネットでは中心街から近いスラムと出てきたのですが、足を運んでみるとスラムと言われるほど治安が悪そうに思えませんでした。市場で売っている商品の物価もあまり日本と変わりませんし、何よりみんな活気がすごいです。

タイのスラムは物乞いや今にも倒れてしまいそうだと思うくらい、細い人が多くいたのですがマレーシアは別でした。

地元の人で賑わっているみたいで、観光客の呼び込みよりも地元言語で呼び込みをしています。

ここに来て僕は一つ衝撃だったことがあります。

それは日本の商品の値段と大きく乖離がないということ。

魚や、野菜は日本同様の値段で売られているお店もしばしば・・

りんごとか、1kgで400円ほど。1kg=約3個程です

べらぼうに安いわけではありませんね。

こんな感じで、今まで発展途上国と呼ばれた国が、日本とあまり変わらない状態になっている現状を痛感した旅でした。

中心街の活気

中心街はもう活気がすごい。

ストリートLiveをしていたり、日本の伊勢丹があったりともうとにかく都会。

ユニクロを始めとし、様々な日本のお店が出店されていました。

看板には英語表記だけでなく、日本語の表記も見られたのでまだ日本人はお金持っているという印象はあるのかな?と少し疑問が。

余談ですが、各国のマクドナルドはその国限定商品のような物があるので面白いですよね。マレーシアはスパイシー系の商品ラインナップが多かったです。

また、学びがあったら発信します〜

それでは!

UberEatsはオワコン化?

目次

  • UberEatsの店舗売上は二極化してきている
  • 自店舗のアカウント分析方法
    • ①.アカウントの閲覧数の確認方法
    • ②.購入率(CVR)の確認方法

UberEatsの店舗売上は二極化してきている

Uber Eatsのミッション
・現実世界とデジタル世界をつなぎ、ボタンを押すだけで移動を実現する

Uber Eatsの基本はこのミッションに集約されています。
どれだけ、美味しい料理を作っても
・「注文しづらい」
・「美味しそうに見えない」
となれば、ボタンを押されなければ注文されません。
逆にクオリティーも販売方法も上手くできていれば、売上もかなり伸びます。

クオリティー高い店舗は、マーケティングが苦手
VS
クオリティーは平均点で、マーケティングが得意

近年の飲食業界はUber限らずこういった形なのではないでしょうか?


コロナ終焉以降、デリバリー業界が衰退している。という方が一定数いらっしゃいますが
実は、デリバリー需要は以前よりも上がっているんです。

引用:富士経済グループURL

自店舗のアカウント分析方法(閲覧数)

そこで、自社店舗のUberアカウントは売れるアカウントに設計できているのか?
という疑問が生まれるかと思います。

大まかな考え方としてこんな見方です。

  • アカウントの閲覧数を見る
  • 閲覧されたお客様から商品が購入された割合を見る

ここからは、具体的なアカウント分析のやり方について解説していきます。
是非参考にしてみて下さい!

アカウント閲覧数を見て自店舗がどのくらい表示されているのかを見る

レストランマネージャーの「注文者」をクリックすると注文者グループという項目が表示されます。そちらをクリックいただければ閲覧数を確認することができます。
※「グループのデータ」から「従来版のデータ」に変更

これまで多くの店舗を見てきましたが、一ヶ月で1000PV取れている店舗は良い店舗と見ていただいて大丈夫かと思います。

自店舗のアカウント分析方法(CVR)

次は閲覧されたお客様からの購入率を確認する方法です

確認方法は閲覧数を確認するときと同じページで見ることができます
※赤い四角で囲ったものがコンバージョン率です。

コンバージョン率というのは
「アカウントを見たお客様が購入に至った割合」
と考えていただければと思います

この2つの数を見ることで
お客様がどれだけアカウントを見ているか?
アカウントを見たお客様がどれだけ購入してくれているか?
が理解できます。

この2つの数字が分かることで・・・

・メニューの閲覧数
Uber Eatsのアプリからどれだけ評価されているかわかります。
顧客評価が高いアカウント=Uber Eatsはオススメしたい

・コンバージョン率
お客様に自社商品をどれだけ魅力的に見せられたか?が分かります。
コンバージョン率が高いアカウント=お客様が美味しそう、満足した

こんなイメージを持っていただくとわかりやすいかかと思います。

お問い合わせはこちらから

もしUber Eatsで困っている事があればお気軽にご相談下さいね。

▼問い合わせURL
https://forms.gle/Jimh4um3LUEKRsMn6

▼最近の投稿

最近の進捗報告

  • 【目次】
  • 1│フリーランスになって最近何をしているのか?
  • 2│今年の目標
  • 3│振り返り

フリーランスになって最近何をしているのか?

みなさんこんにちは、まさです。

最近少しずつ涼しくなってきました〜

10月くらいには丁度いい気温で日中でも快適に過ごせそうです。

さて、季節の変わり目ということもあり最近何をしているのか?について書いていこうと思います。

最近の業務は主にこんな感じです

  1. コンサルティング業務全般
  2. 委託メンバーの開拓
  3. 業務マニュアル作成
  4. 動画マニュアルの編集案件&撮影

業務のボリューム自体は増えているのですが、慣れてきたこともあり

1個づつの作業時間が短くなり全体の労働時間としては徐々に減ってきた感じがあります。

ただ、ここで楽をすると後にかなりきつくなる事は目に見えています。

新規のお客様の紹介いただき組織もガンガンスケールしていきたいと考えます。

最近の出来事を要約するとこんな感じでしょうか?

自分が稼働する業務 VS 委託して自分が稼働しない業務

今後の展望としてはこの割合を8:2くらいに持っていきたいと考えています。

ここのでもしある程度のキャッシュが手元に残ったら何に投資すればいいのやら・・・

※贅沢な悩み

今年の目標

今年の目標はズバリ

月間売上 200万

この数字を目標に頑張って行きます。

僕の性格はかなり怠惰なんです。目標達成したら満足して一定期間ゆっくりしてしまうので現状よりも少し気持ち高めに目標設定しておきます。

振り返り

直近の2〜3ヶ月を振り返ってみるとまだまだ改善しなければいけない山程出てきます。

タスク処理のスピード等ではなく、マインド的な部分でも成長しないといけないなと思っています。

・組織を持つとはどういうことか

・自分はどう在るべきなのか

・自分は何の課題を解決することができるのか

まだまだ、個人的なスキル不足はありますが自分の成長だけに囚われてても進まない状況に少しづつなってきている気もしています。

自己成長を求めつつ、周りの人に感謝して目標達成までひたすら努力していこうと思います。

Uber Eatsの店舗売り上げをあげるには

皆さんこんにちは、まさです。

今回はUber Eatsの売り上げを上げる方法について解説していこうと思います。

※今回は、基礎では無く少し上級者向けの内容です。

Uber Eatsの売上をあげるには以下の記事を見てみて下さい!

基礎的な内容はここに書いてあります。

Uber Eatsで売上をあげるにはどうするか?

ここはとてもシンプルです。

注文数×注文単価これだけです。

・この注文数を獲得するにはどうするか?

・単価を上げるにはどすうればいいか?

というのが難しいんです。

  • 簡単に図解するとこんな感じ

全部説明するとかなり長くなってしまうので、今回は新規顧客の獲得について書きます。

新規注文獲得の戦略

前提、注文を取る流れはこんな流れです。

impressionの獲得

Uber Eatsのアプリスクロールで表示される回数の獲得数

PVの獲得

impressionで獲得した顧客がタップして自店舗を見てくれた回数の獲得数

カートイン

自店舗を見て気になった商品をカートに入れてくれた数字

確定

カートに入れた商品を実際に決済して注文してくれた数

何が言いたいかというと

上流工程から1つずつ顧客にニーズにマッチできれば必然的に売上が上がります。

単に

・営業時間を伸ばしたから売上が上がる

・商品数が多くなったから売上が上がる

本気でUberの売上を上げるのであれば、一般的に言われている内容だけやっててもあまり効果は無いんですね。もちろん、基礎があっての応用ですが。

細かい設計は何をすればいいのか?というの言うのは質問があったら回答しますので、是非以下に連絡下さい!

事業者名:大貫雅史

電話番号:080-9432-0725

事業内容

・Uber Eatsを軸としたデリバリーコンサルティング

・Uber Eatsを使ったマーケティング戦略

設立:2023年 7月

メールアドレス:onuki.masashi@gmail.com

LINE追加

https://line.me/ti/p/AW_zmXcU6t

ビジネスの価値観

最近ありがたいことに、フリーランスになりたい。と相談もらう機会が多くなってきました。※こんな弱小ブログを見てくれて嬉しいです^^;

そんなことで今回は「フリーランスになる前」「フリーランスになった後」ビジネスに対する考え方の違いについて書いていこうと思います。

このポイントを理解できれば、顧客への価値提供の仕方から、お金を稼ぐという本質まで理解できると思うので、是非最後まで見てください。

会社員時代で持っていたマインド

会社員時代、僕は副業をやりながら会社員をしていました。

ちなみに、副業と言っても収入は0円。

色んな情報商材を買って、言われた通りやる

これを常にやっていたんです。ですが稼ぎは0円

自己成長できているからいつは稼げるだろうと思っていました。

ただ、不思議なことに1年続けてても稼げないんですよね。

この時自分が考えていたのは

「有益な情報を手に入れ、稼いでいる人の言う通りにすれば稼げる」

「稼げるマインドを手に入れることが大事」

こんな事考えていました。

ですが結果稼げなかったんです。

なぜか?

答えはシンプル。周りの人に価値を提供できていなかったからです。

フリーランスへの転機

時は経ち、転機が訪れます。

会社の景気が悪くなり退職希望者を募り出したのです。

正直そこでは会社を辞める気はありませんでした。

ですが、僕を可愛がってくれている経営者が「生活できる分の発注はしてあげるから独立して自分の力試してみたら?」とぼそって言ってくれたんです。

そこで僕は決心しました。

挑戦しようと。

結果、会社に辞表を出しフリーランスになりました。

フリーランス1年目

そこから、叱咤激励の1年が始まります。

稼がないと家賃が払えないという状況。

毎日眠れないくらいの恐怖が来ました。

・稼げなかったらどうしよう?

・うまく以下なかった時再就職できなかったらどうしよう?

こんな不安が頭いっぱいになったのを今でも覚えています。

そこから、怒涛の0→1を作る作業がスタートします。

何をどう修正したのか?

少し長くなってしまったので、続きは次回にします。

事業内容

事業内容

・Uber Eatsを軸としたデリバリーコンサルティング

・Uber Eatsを使ったマーケティング戦略

設立:2023年 7月

メールアドレス:onuki.masashi@gmail.com

電話番号:080-9432-0725